ばね指(弾発指)とは?基本知識と症状
① ばね指の概要と原因
ばね指は正式には「弾発指」と呼ばれ、指を曲げ伸ばしするときにスムーズに動かず、カクンと引っかかって急に伸びる現象が特徴です。
特に親指、中指、薬指に多く見られます。
発症の原因には次のようなものが挙げられます。
1)腱鞘炎による炎症
・指を動かす腱は「屈筋腱」と呼ばれ、トンネルのような「腱鞘(けんしょう)」の中を通っています。
繰り返しの使用や負担により、この腱鞘に炎症が起きると腫れが生じ、腱がスムーズに動かなくなります。
2)指の使い過ぎ
・パソコン作業やスマートフォン操作、楽器演奏、手作業の多い仕事など、指を反復して使う人に多く発生します。
3)ホルモンバランスの影響
・特に更年期や産後の女性に多いことがわかっており、女性ホルモンの変化が腱や靱帯の柔軟性に影響を及ぼすと考えられています。
4)生活習慣病や基礎疾患との関連
・糖尿病やリウマチなどの持病を持っている方は、手の組織が炎症を起こしやすく、ばね指を発症しやすいことが報告されています。
ばね指(弾発指)とは?基本知識と症状
② 進行度合いとその症状
ばね指の症状は進行度によって変化します。
初期の違和感を放置すると症状は悪化することが多く、日常生活に大きな影響を及ぼします。
【初期症状】
・朝起きたときに指の動きが悪い、少し動かすと痛む、軽く引っかかる感覚があるなど、いわゆる「こわばり感」が出現します。特に起床時に強く、動かしているうちに症状が軽減するのが特徴です。
【中程度の症状】
・指の根本(掌側)が押すと痛い、腫れや熱感がある、指を動かすとガクッと引っかかり「カクン」と外れる感じがある、といった状態になります。
【進行した症状】
・指が完全に動かなくなり、自力で伸ばせないこともあります。
・この段階になると生活動作に大きな支障が生じ、服のボタンを留める、箸を使う、スマホを持つといった細かい作業に困難をきたします。
また、痛みをかばうために他の指や手首を無意識に庇い、結果的に肩や首に負担が広がるケースも少なくありません。
放置して自然に改善することもありますが、多くの場合は症状が長引きやすく、早期の対応を推奨いたします。
ばね指(弾発指)とは?基本知識と症状
③ ばね指の発症のメカニズム
指の動きを理解するためには、腱と腱鞘の関係を知ることが大切です。
1)腱と腱鞘の役割
・指を曲げ伸ばしする「ワイヤー」が腱です。
そしてそのワイヤーをトンネルの中で滑らかに動かす「トンネル」が腱鞘です。
腱鞘は摩擦を防ぎ、腱の動きをガイドする役割を持っています。
2)炎症による引っかかり
・指を使いすぎると腱と腱鞘の間で摩擦が生じ、炎症が発生します。
その結果、腱や腱鞘が腫れて肥厚し、トンネルを通る際につっかえる状態になります。
これが「引っかかり」や「カクン」とした動きの原因です。
3)弾発現象の理由
・腫れによって狭くなった腱鞘に腱がひっかかり、不意に通り抜けると「ばねの仕掛け」のように指が弾かれる現象が起こります。
これが「弾発指」という名前の由来です。
【慢性化するとどうなるか】
・長期間放置すると腱や腱鞘の組織が硬くなり、伸び縮みができなくなります。
この状態になると保存療法(整形外科や整骨院での処置)だけでは改善せず、手術による腱鞘切開が必要になる場合もあります。
ばね指は「腱鞘」という狭いトンネルに腱が引っかかることで起こる現象であり、使い過ぎや炎症が起きている状態です。
ばね指(弾発指)とは?基本知識と症状
④ばね指(弾発指)まとめ
ばね指(弾発指)は、単なる指の使い過ぎではなく、腱と腱鞘の摩擦や炎症、さらには生活習慣やホルモンバランスとも密接に関わる病気です。
・原因は腱鞘炎、指の使い過ぎ、ホルモンの変化、糖尿病などの基礎疾患。
・症状は「こわばり」から始まり、「痛み」「カクンとする動作制限」へと進行する。
・発症メカニズムは腱が腱鞘内で引っかかり、弾発現象が起こることによる。
軽症の段階であれば、施術や腕指のストレッチ、物理療法などでも改善を期待できますが、進行すると生活に大きな支障が出る可能性があるため、違和感を感じたら病院、整形外科、整骨院の受診をおすすめします。
〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107 宮田ビル
1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(リハビリ・姿勢・ダイエット)
2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(リハビリ・筋力向上・パフォーマンス向上)
TEL:075-644-4713
※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができません。
「当施設へのご質問」や「整体/トレーニングのご予約」は、公式LINEのご利用をお願いいたします。
【LINEアカウント】
【Instagram】
※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像です。