根本改善&再発予防なら「りゅう鍼灸整骨院」

モートン病と痛風の違いを徹底解説

まずはじめに

モートン病相談

歩くたびに足の指の付け根が痛む、または中指や薬指の間にしびれを感じる。

このような症状が長引く場合は「モートン病(Morton’s neuroma)」の可能性があります。  

当施設で多く見られるモートン病の症状や痛風との違い、注意すべきポイントを分かりやすく解説します。

【RYU GROUP

モートン病と痛風の違いを徹底解説

①足の指や足の裏の痛み

モートン病症状

モートン病は、足の中指と薬指の間(第3・第4趾間)で神経が圧迫され、「神経腫(neuroma)」と呼ばれる変性が起こることで発症します。  

※足指第2・第3趾間の場合もあります。

特に足の横アーチが潰れている方や、ヒール・パンプスなどの前足部(足の前側)に負担がかかる靴を長時間履いている方に多くみられます。

【代表的な症状】

・足指の付け根(特に中指と薬指の間)のピリッとした痛み  

・押すとビリビリした放散痛が走る  

・靴を脱ぐと痛みが軽減する  

・足裏に小石が挟まっているような違和感  

この痛みの原因は「足底神経の圧迫と炎症」です。

特に、足の横アーチが低下して神経が靭帯に挟まれることで慢性的な炎症が進行します。  

一般的な処置の場合はテーピングや足底パッドによるアーチのサポートなどが有効です。  

また、自宅でできるセルフケアとしてはこのようなものがあります。

・足趾のグーパー運動(内在筋トレーニング)  

・タオルを掴む「タオルギャザー」運動  

・ヒール・先細靴の使用を避ける

一度試してみてくださいね。

【RYU GROUP

モートン病と痛風の違いを徹底解説

②しびれや圧迫感がある場合の注意点

モートン病足底

モートン病では、単なる筋肉痛や外反母趾の痛みとは異なり、神経性のしびれ、圧迫感が現れるのが特徴です。  

しびれが続く、または夜間にジンジンするような痛みがある場合、神経障害の進行が考えられます。

【注意するべき足のサイン】

・足の中指と薬指の間を挟むと強い電撃のような痛みが出る  

・長時間歩行をすると感覚が鈍る  

・指を動かすと「パチッ」と音がする(Mulder徴候)  

特に、これらの症状がある場合は靴による圧迫だけでなく、「足底横アーチの崩れや中足骨の変位」が根本にあることが多いです。  

放置すると神経鞘が厚くなり慢性化するため、早期の足底へのアプローチが重要です。

当施設で行える処置としては、細かな歩行分析やアーチ測定を行います。

・筋肉関節へのアプローチ施術

・インソール処方

・歩行指導

・靴のサイズ測定、足の形に合った靴の提案(当施設での販売は行なっておりません)

・荷重の偏り改善するためのエクササイズ、トレーニング

・足趾運動での神経圧軽減  

などの施術、対応、提案を行うことが可能です。

【RYU GROUP

モートン病と痛風の違いを徹底解説

③モートン病と痛風の違い

尿酸値

モートン病と似ている疾患として「痛風」が挙げられます。

個々に並べていきますのでご覧になっていただけると幸いです。

【モートン病】

・原因:足底神経の圧迫や炎症による神経障害

・好発部位:中指と薬指の間(第3・4趾間)

・痛みの性質:神経性の刺すような痛み・しびれ

・発症状況:靴を履いて歩行すると痛みが強くなる

・検査:触診・MRIで神経腫を確認

・特徴:神経が圧迫されることで痛みが出るため、炎症性疾患ではない

【痛風】

・原因:尿酸結晶が関節に沈着し炎症を起こす

・好発部位:母趾(親指)の付け根(第1中足趾節関節)

・痛みの性質:風が当たるだけでも激痛と表現される発作的な痛み

・発症状況:飲酒や食事後に急な腫れ・熱感を伴って発症

・検査:血液検査で尿酸値の上昇を確認

・特徴:急性関節炎の一種で、炎症と腫れを伴う

【RYU GROUP

モートン病と痛風の違いを徹底解説

今回のまとめ

スタッフ写真モートン病は、足の中指、薬指の違和感やしびれとして始まり、放置すると歩行困難にもつながる疾患です。  

足裏の神経への慢性的な圧迫が原因ですが、早期のアプローチやアーチのサポート、靴の見直しやインソールで改善が期待できます。  

少しでも違和感を感じたら、病院や整形外科、整骨院への相談がおすすめです。

【RYU GROUP

りゅう鍼灸整骨院

〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107 宮田ビル

1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(リハビリ・姿勢・ダイエット)

2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(リハビリ・筋力向上・パフォーマンス向上)

TEL:075-644-4713

※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができません。

「当施設へのご質問」や「整体/トレーニングのご予約」は、公式LINEのご利用をお願いいたします。

【LINEアカウント】

RYUGROUP公式LINE

オフィシャルラインQRコード

【Instagram】

お身体の情報を発信中

Instagram QRコード

初回体験について

お客様の声はこちら

※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像です。

京都市伏見区で整体なら「りゅう鍼灸整骨院」 PAGETOP