根本改善&再発予防なら「りゅう鍼灸整骨院」

肘の外側の痛み、テニス肘(外側上顆炎)とは?

① テニス肘の基本的な定義

テニス肘(外側上顆炎)

テニス肘(lateral epicondylitis/外側上顆炎)は、肘関節の外側にある骨の出っ張り部分(外側上顆)に生じる炎症や痛みを指します。

1)症状の特徴

「テニス肘」という名前から、テニスをしている方になりそうですが、一般の方にもなる可能性があります。

主に、肘〜前腕の外側、手首に近い部分を使った際に「肘の外側が痛む」「ズキンとする」と感じます。  

ものをつかむ、持ち上げる、ドアノブを回す、ペットボトルのフタを開けるなど日常的な動作でも違和感・痛みが現れやすいのが特徴です。

2)発症しやすい年代と性別

性差はほとんどないと言われており、

・30~50代

・手先や腕を使う作業が多い(家事、パソコン作業、工場勤務、スポーツ、育児中の方など)

この2点に当てはまれば、発症する可能性があると言えます。

3)診断と検査  

肘の外側の骨(外側上顆)を押すと痛みが強く出ること。

また、物を持ったり、手首を上に返した時に痛みが再現されるトムゼンテストを行うことで確定診断の目安となります。

【RYU GROUP

肘の外側の痛み、テニス肘(外側上顆炎)とは?

② なぜテニス肘が発生するのか?

テニス肘の筋肉

原因は、大きく分けて「手先の使いすぎ(オーバーユース)」「身体の使い方」によるものがほとんどです。

1)繰り返しの手首・肘の運動(使いすぎ)

原因となっているのは「短橈側手根伸筋(腱)」という筋肉が主になります。

この筋肉は、肘の外側から手まで伸びている筋肉ですが、この筋肉を過度の使いすぎた結果、肘の外側の骨を引っ張る力が発生して、牽引力が起きて炎症反応が起きています。

先ほどもお伝えしたように、テニスだけでなくパソコンのマウス操作、荷物の持ち運び、手をひねる動作、料理中の包丁作業、掃除、育児での抱っこなどもリスクとして挙げられます。

2)身体の使い方※ココ重要※

物を持ったり、動作を行う際には「手先→前腕→肘→腕→肩関節→肩甲骨」と、力の伝達が行われます(動作の内容によってはその逆もあり得ます。また動員される関節は異なります)

この時に、あなたの肩や肩甲骨の筋肉や関節が固く、動きが悪かったとします。

その場合は「手先→前腕→肘→腕→肩関節→肩甲骨」で動くはずが、「手先→前腕→肘」の3つで頑張る形になります。

そうなると、前腕の筋肉に負担が集中するため、その筋肉の付け根である「肘」に痛みが発生するという訳です。

【RYU GROUP

肘の外側の痛み、テニス肘(外側上顆炎)とは?

③ 対策とテニス肘の治療法

テニス肘のストレッチ

対策としては、普段からの肩甲骨や肩関節周辺のストレッチを行うことがおすすめです。

※ストレッチ動画を掲載しております。

RYUGRUOP:週3回お身体の情報を発信中

はら先生の40代から身体を変える

また、整骨院や整体院に行かれているのであれば、肘から手先にかけての場所も施術してもらってください。

テニス肘の厄介な点は、症状が出ると中長期に施術とリハビリを行う必要があることが多いです。

当施設には数多くのテニス肘の方がいらっしゃいますが、症状の改善には約3〜6ヶ月ほど要しています(生活背景などを踏まえた個人差あり)

理由としては、

①「手先〜肘を使わずに安静にして生活する」ということは出来ない

②  肩甲骨や肩関節などの、根本的な場所への動作改善も必要になる

という点です。

経験からお伝えすると、マッサージでは症状の軽減するかもしれませんが、違和感が残ったり再発するケースが多いです。

身体のメカニズムを理解して、施術+リハビリ(運動療法)を行い、筋肉を緩めることと身体のつながりを意識した動き方を取得することが改善への道と考えています。

【RYU GROUP

スタッフ写真

〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107 宮田ビル

1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(リハビリ・姿勢・ダイエット)

2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(リハビリ・筋力向上・パフォーマンス向上)

TEL:075-644-4713

※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができません。

「当施設へのご質問」や「整体/トレーニングのご予約」は、公式LINEのご利用をお願いいたします。

【LINEアカウント】

RYUGROUP公式LINE

オフィシャルラインQRコード

【Instagram】

RYUGRUOP:週3回お身体の情報を発信中

はら先生の40代から身体を変える

Instagram QRコード

初回体験について

お客様の声はこちら

※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像です。

京都市伏見区で整体なら「りゅう鍼灸整骨院」 PAGETOP