反り腰に腹筋は逆効果?
①反り腰とはどういう状態か
反り腰とは、医学的には「腰椎前弯」と呼ばれる状態です。
骨盤が前傾(前に倒れる)、腰が過度に反り返っている姿勢のことを指します。
この姿勢は、立ったときにお尻が突き出るような体型や、腰のカーブが強調されるのが特徴です。
反り腰は、長時間座りっぱなしやデスクワークが多い生活習慣、ヒールや厚底靴を頻繁に履くこと、運動不足などが原因で発生する場合があります。
また、太ももの前側(大腿四頭筋)や腰周りの筋肉が過剰に緊張し、腹部やお尻の筋肉が弱っているケースが多いです。
見た目だけでなく、腰痛や肩こり、疲労感、内臓への圧迫による不調など、体の様々な部位に悪影響が及ぶ恐れがあります。
反り腰に腹筋は逆効果?
②腹筋をするとどうなるか
実は、反り腰の人が「腹筋運動」をすると、症状が悪化するケースがあります。
※この場合の腹筋とは、仰向けの状態で上半身を起こす、一般的な腹筋を指します。
その理由は、反り腰の人はすでに腰椎が過度に反っているため、腹筋運動を行うことで、腰椎や背骨の筋肉にさらに負担がかかる場合があるからです。
腹筋を鍛えて体幹を強化することは大切ですが、反り腰の場合は腹筋だけでなく、骨盤の傾きや腰回り、股関節周囲の柔軟性も考慮する必要があります。
特に「腹直筋」(腹筋)に偏った運動をすると骨盤がさらに前傾し、反り腰が強調されてしまう危険もあります。
さらに、腰に違和感や痛みを感じながら腹筋を続けると、逆に腰を痛めることもありますので、反り腰のタイプによっては、適切な筋肉バランスの改善とストレッチを優先するべきです。
反り腰に腹筋は逆効果?
③反り腰改善に必要な順番
反り腰の根本改善には、闇雲に腹筋運動を行うのではなく、身体全体のバランスを見直すことが大切です。
今からお伝えするのは反り腰改善の一例ですが、一度お試しください。
1)大腿四頭筋や腸腰筋のストレッチ
・反り腰の人は前ももや股関節周囲の筋肉が緊張しやすい傾向があります。まずはこれらの筋肉をほぐし、骨盤の前傾を矯正しましょう。
2)ハムストリングス・臀筋の強化
・骨盤を後傾させる効果のあるハムストリングス(太もも裏)や臀筋(お尻の筋肉)を鍛えることで、腰の反りを抑えるサポートができます。
3)腹横筋や多裂筋などインナーマッスルを意識
・体幹の深部にあるインナーマッスルは腹圧を高め、腰椎を安定させます。クランチのような表層の腹筋運動より、ドローインやプランクなどインナーマッスルに効く運動を優先しましょう。
4)正しい姿勢の習慣化と整骨院での調整
・日常生活では正しい姿勢を心がけ、歪みが強い場合は専門家による骨盤矯正や筋肉バランスの調整を受けるのも有効です。
反り腰の改善はすぐに結果が出るものではありませんが、適切な順番で施術やストレッチ、筋力強化を行うことで、腰痛や反り腰、身体の不調を整えることができます。
〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107 宮田ビル
1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(リハビリ・姿勢・ダイエット)
2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(リハビリ・筋力向上・パフォーマンス向上)
TEL:075-644-4713
※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができません。
「当施設へのご質問」や「整体/トレーニングのご予約」は、公式LINEのご利用をお願いいたします。
【LINEアカウント】
【Instagram】
※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像です。