手がピリピリ痺れたら?考えられること
① 手のしびれの主な原因とは?
手のしびれは、神経や血管の圧迫、血流障害、筋肉の緊張など、さまざまな要因で起こります。
主な原因は次の通りです。
1)神経の圧迫や障害
・首の骨(頚椎)の変形や椎間板ヘルニア、手首や肘での神経圧迫などが代表的です。特に首や肩の筋肉が凝り固まることで神経や血管が圧迫され、しびれが生じやすくなります
2)血行不良
・長時間同じ姿勢でいる、手を下敷きにして寝てしまうなど、一時的に血流が悪くなることで末端への酸素供給がなくなることでしびれが起きます。
正座をしていて足が痺れるのもこれが原因と言えます。
3)内科的疾患や全身の病気
・糖尿病やビタミン不足、ホルモンバランスの乱れなど、全身状態が影響することもあります。
4)脳や脊髄の病気
・脳梗塞や脳出血など、脳や脊髄に障害が起きると、手のしびれが現れる場合があります。しびれだけでなく、ろれつが回らないなどの症状が出た場合はすぐに救急に連絡するようにしてください。
5)生活習慣・姿勢の悪さ
・デスクワークやスマホの長時間利用、猫背やなで肩などの姿勢不良も、首や肩の筋肉を緊張させ、しびれの原因となります。疾患名は後ほど説明します。
手がピリピリ痺れたら?考えられること
手のしびれを引き起こす代表的な病気や疾患名
手のしびれには、いくつか代表的な病気があります。しびれの範囲や症状の出方によって、疑われる病気が異なります。
1)手根管症候群
手首の部分で正中神経が圧迫されることで起こり、親指・人差し指・中指・薬指の一部にしびれや痛みが出ます。特に夜間や朝方に悪化しやすいのが特徴です。手首の使いすぎや更年期、糖尿病などが原因になることもあります。
2)頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア
首の骨や椎間板の変形・飛び出しで神経が圧迫され、肩から手指にかけてしびれや痛みが出ます。デスクワークや猫背姿勢が悪化要因となります。片側だけでなく両手に出る場合もあります。
3)肘部管症候群・ギヨン管症候群
肘や手首で尺骨神経が圧迫されることで、小指や薬指にしびれが出る病気です。
4)脳梗塞・脳出血
片側の手や足に突然しびれが現れる場合は、脳梗塞など脳の病気の可能性も。手に力が入らない、ろれつが回らない、視野が欠けるなどの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください
5)その他
糖尿病による末梢神経障害や、リウマチ、ビタミン不足、自律神経の乱れなども原因となります
内科的疾患の痺れや痛みの特徴としては、安静時に出現するということです。
手がピリピリ痺れたら?考えられること
手のしびれの前兆チェックリスト
正座の痺れのようにその時だけのものもありますので、手のしびれが出た時に自分自身で判断することは難しいかもしれません。
しかし、脳梗塞・脳出血のように緊急を要する内容もありますので、早期に気づき適切に対処することが大切です。
以下のチェックリストでご自身の症状を確認しましょう。
現段階で2つ以上当てはまる場合や、症状が急に現れた・悪化した場合は、早めに医療機関にご相談ください。
※のマークが1つでも当てはまる場合はすぐにご連絡を推奨します。
□ 朝起きた時や夜間に手がしびれることがある
□ 親指から薬指の一部、または小指にしびれがある
□ 首や肩を動かすとしびれが強くなる
□ 長時間同じ姿勢でいるとしびれが出る
□ 手や指に力が入りにくい、細かい作業がしづらい
□ 肩や首のこりが強い
※□ 片側の手足や顔に突然しびれが出た
※□ 手のしびれとともに、ろれつが回らない・視野が欠けるなどの症状がある
※□ 糖尿病やリウマチなどの持病がある状態で24時間痺れている
〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107宮田ビル
1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(ノーリミット)
2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(インプレスジム)
TEL:075-644-4713
※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができませんので「当施設へのご質問」や「整体・トレーニングの初回体験のご予約」は、公式LINEのご利用を推奨しております。
【LINEアカウント】
ご連絡はこちら:RYUGROUP公式LINE
【Instagram】
※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像となります。