長引く坐骨神経痛の原因と症状を理解する
坐骨神経痛は「腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先」の広範囲のしびれや痛みのことを指します。
私たちの施設にも「お尻や足がビリビリ痛む」「長期間良くならない」というお客様、患者様が急増しています。
この記事では、坐骨神経痛の根本的なメカニズムと症状、似ているが異なる疾患などを分かりやすく解説します。
長引く坐骨神経痛の原因と症状を理解する
坐骨神経痛のメカニズムとは?
「坐骨神経」とは、腰椎(腰の背骨)から足先まで伸びる人体で最も太く長い神経です。
この神経が圧迫・刺激されることで生じる痛みやしびれが「坐骨神経痛」と呼ばれます。
【主な症状】
・腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先までの痛み・しびれ・違和感
・座ったり立ち上がったりすると強く感じる
・長時間同じ姿勢で痛みが増す
・圧迫されている部位によって、片側だけに症状が出ることが多い
デスクワーク・長時間運転など「同じ姿勢が続く方」は特にリスクが多いのが特徴で、電気が走るような鋭い痛みや鈍いしびれのような症状が現れます。
長引く坐骨神経痛の原因と症状を理解する
坐骨神経痛と間違えやすい症状
坐骨神経痛と似ている疾患や症状を紹介します。坐骨神経痛と思って長期的に施術を受けていても、なかなか改善しない場合は他の疾患を検討しなければいけません。
①股関節や膝の疾患(変形性股関節症・膝関節症)
・坐骨神経痛と似た下肢の痛み・違和感が出ることも
・歩行時の股関節の引っかかりや膝の腫れが目印
②末梢神経障害や糖尿病性神経障害
・両足にしびれや痛みが出る場合、神経系の病気が原因のこともあります
③血流障害(閉塞性動脈硬化症)
・歩行中やしばらく歩いたときに足が痛くなり、休むと改善する(間欠性跛行)場合は要注意です。脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアも同様の症状があらわれる場合があります。
【①②③の鑑別のポイント】
・「坐骨神経痛」:腰を動かしたり、体勢を変えると症状が落ち着く場合がある
・「股関節疾患」:あぐらや階段の昇り降りで股関節に強い痛みがある
・「血流障害」:脈が触れにくい、足が冷たい場合が発生する
※血流障害の場合、速やかな病院への受診を推奨します。
長引く坐骨神経痛の原因と症状を理解する
放置すると悪化する!坐骨神経痛のリスク
痛み・しびれが数週間~数ヶ月続くと、脳が「痛みを記憶」することによって、痛みを感じやすい体になります。
「そのうち治るだろう」「安静にしていれば大丈夫」と思って放置すると、さらに悪化し重大な事態を招くリスクがあります。
「しびれや痛み」の出方・タイミング・場所で、早めに専門家へ相談しましょう。
【放置することによって起きうる症状】
①下肢の筋力低下・歩行障害
・痛みで体を動かさなくなると、足やお尻の筋肉の萎縮・機能低下を招きます。悪化してから施術やリハビリを行うととても長い時間を要することがほとんどです。
②膀胱直腸障害
・重度の神経圧迫では、排尿・排便が困難になり「緊急手術」が必要なケースもあります。これは腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症にも発生する可能性がありますが、いずれも放置はやめましょう。
③日常生活動作の大きな制限
・歩行、立ち仕事、家事全般が困難になり、要介護リスクも上昇します。
「まだまだ若いから大丈夫」と思っていても30代40代の世代にも多いのが坐骨神経痛です。
長引く坐骨神経痛の原因と症状を理解する
この記事のまとめ
坐骨神経痛の初期は、痛みを緩和しつつ原因疾患を正確に見極め「正しいストレッチや筋トレ」「姿勢改善」「体重コントロール」などを行うことで、多くは手術せずに改善が見込めます。
痛み止め薬やコルセットだけに頼らず、ご自身の体の変化を感じたら早めに医療機関や整骨院などで評価を受けることが大切です。
少しでもお尻〜太もも、ふくらはぎ、足先までの痛みやしびれ、違和感を感じたら放っておかずに受診を行うようにしてください。
〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107宮田ビル
1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(ノーリミット)
2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(インプレスジム)
TEL:075-644-4713
※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができませんので「当施設へのご質問」や「整体・トレーニングの初回体験のご予約」は、公式LINEのご利用を推奨しております。
【LINEアカウント】
ご連絡はこちら:RYUGROUP公式LINE
【Instagram】
※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像となります。