根本改善&再発予防なら「りゅう鍼灸整骨院」

朝起きた時の腰痛の原因

起床時の腰痛

朝、目覚めた瞬間に「あれ、腰が痛い…」と感じた経験はありませんか?

実は、朝の腰痛が起きる原因は様々です。
今回は、朝起きた時の腰痛の理由や日常生活でできる対策について、分かりやすく解説します。

【RYU GROUP

朝起きた時の腰痛の原因

朝起きたら腰が痛い原因とは

腰痛の女性

朝の腰痛は、単なる疲労や姿勢の問題だけでなく、体の内側で起こるさまざまな変化が影響しています。

①筋肉や関節の硬直  

・睡眠中は体を動かすことが少ないため血流量の低下が発生します。特に寝返りが少ない方や、冷えやすい体質の方は、朝のこわばりや痛みを感じやすい傾向があります。

②寝具やマットレスの問題

・体の骨格に合わないマットレスや枕を使っていると、腰に過度な負担がかかります。特に柔らかすぎるマットレスは、腰や骨盤が沈み込みやすく、筋肉や関節にストレスを与えます。

③慢性的な筋肉疲労や血流不良

・日中の姿勢不良や運動不足、長時間のデスクワークなどで腰周りの筋肉が疲労があり、血流が悪くなっていると、寝ている間に回復しきれず、朝の痛みにつながることがあります。

④加齢や椎間板の圧迫がかかっている場合

・年齢とともに椎間板や関節の柔軟性が低下することで、朝の動き始めに痛みを感じやすくなります。

【RYU GROUP

朝起きた時の腰痛の原因

寝ている間、寝起きの姿勢が与える影響

ベッドで勉強している女性

寝ている間の姿勢によって負担がかかる場合があります。

ただし、寝ている時の姿勢は自分でコントロールができないと思いますので、寝付くまでの間を意識していただければと思います。

①仰向け寝  

・腰に負担がかかりにくい姿勢ですが、反り腰の方やマットレスが柔らかすぎる場合は腰が沈み込み、常に反り腰の状態となるため、痛みの原因になることもあります。

②うつ伏せ(スマホ使用時)  

・うつ伏せの状態で肘をついてスマホを触っていると、腰を反らせる形になるため、腰椎や筋肉に過度なストレスがかかりやすく、朝の腰痛の繋がりやすくなります。

③横向き寝  

・膝の間にクッションを挟むと、背骨から股関節フラットになるため腰への負担が減ります。

【寝起きの動作について】

1)急な起き上がり

・寝ている間に動いていないため、筋肉や関節を急に動かすことで、腰に痛みが走ることがあります。特に朝は体温が低く、筋肉が動きにくいため注意が必要です。

2)正しい起き方のポイント

1:仰向けの場合は両膝を立てる

2:横向きになる 

3:手で床を押しながらゆっくり起き上がる  

この動作を意識するだけで、腰への負担を大きく減らせます。

【RYU GROUP

朝起きた時の腰痛の原因

今回のまとめ

カーテンを開ける女性

①日中の体の負担が大きかったと感じる場合は、寝る前に軽いストレッチや体操を取り入れる

②寝ている時はコントロールが効かないので、寝る前の行動、動作に気を付ける(特にうつ伏せで肘をつき、スマホを触る行為)

③朝はゆっくりと横向きになってから、手で床を押して起き上がる

痛みが続く場合は早めに整形外科、整骨院などでご相談してください。

【RYU GROUP

スタッフ写真

〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107宮田ビル

1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(ノーリミット)

2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(インプレスジム)

TEL:075-644-4713

※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができませんので「当施設へのご質問」や「整体・トレーニングの初回体験のご予約」は、公式LINEのご利用を推奨しております。

【LINEアカウント】

ご連絡はこちら:RYUGROUP公式LINE

オフィシャルラインQRコード

【Instagram】

週3回お身体の情報を発信中

Instagram QRコード

初回体験についてのお知らせ

お客様の声はこちら

※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像となります。

京都市伏見区で整体なら「りゅう鍼灸整骨院」 PAGETOP