根本改善&再発予防なら「りゅう鍼灸整骨院」

四十肩・五十肩を改善するために

四十肩・五十肩とは

肩関節周囲炎

40代から50代を中心に発症しやすいことからこの名前がついていますが、四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」という疾患です。

年齢的なことは関係なく10代や20代でも起きうる症状です。

一般的な肩こりは、主に筋肉の過剰負担が原因ですが、四十肩・五十肩は、肩の関節を包む「関節包」や「腱板」といった組織が炎症を起こしているからです。

この炎症により、肩を動かすときの鋭い痛みや、腕が上がらない、後ろに回せないなどの運動制限が現れます。

【RYU GROUP

四十肩・五十肩を改善するために

肩関節周囲炎の改善には3段階

肩が上がらない女性

症状や痛みの特徴は、進行段階によって異なります。また、改善に要する期間は個人差があるとしか言いようがありません。

痛くなってすぐに医療機関や整骨院などに行って処置を受けている方と、ほったらかしにしていて半年後に処置を開始するのでは、改善まで要する期間が大きく異なります。

少しでも違和感を感じたらすぐに処置を受けることを推奨します。

【一般的に多い肩関節周囲炎の痛みの特徴】

・肩の前側や外側に痛みを感じることが多い

・夜間痛(寝ている時の痛み)が特徴的

・服の着脱や洗髪、背中に手を回す動作が困難になる

また、改善期間には大きく分けて①②③の順番で進んでいきます。

①炎症期(急性期):約1〜3ヶ月

・肩の痛みが最も強く、安静時や夜間にもズキズキとした痛みが出ます

・腕を上げる、後ろに回すなどの動作で激しい痛みを感じることが多いです

・痛みのため肩を動かさなくなりがちですが、無理に動かすと悪化することもあります

②拘縮期・線維化期(慢性期):約3ヶ月後〜6ヶ月後

・炎症が落ち着いてきているので、痛みは和らぎますが、肩の動きが悪くなります(拘縮)

・特に腕を上げる、背中に手を回すなどの動作が制限され、日常生活に支障をきたします。

・制限がかかっている範囲を超えて動かそうとすると身体を捻って動かそうとしたり、強い痛みが出ることもあります。

③回復期(寛解期):約6ヶ月後〜24ヶ月

・痛みだけでなく、肩の動きも徐々に改善していきます。

・今まで動かしていなかったため、筋力低下が顕著に見られます。

・正しいリハビリや運動を行うことで、筋力や動く範囲が回復しやすくなります。

・ただし、誤った運動や無理な動かし方は再発や悪化の原因になるため注意が必要です。

【RYU GROUP

四十肩・五十肩を改善するために

なぜ改善にこんなに時間がかかるのかは未解明

肩が上がらない男性

こんなに発展した現代の医療でさえも未解明のままになっています(R7.5月 時点)

謎①「なぜ、こんなに長期的に炎症反応が持続するのか」:炎症期

例えるなら、足首の捻挫も炎症が起きています。でも、どんなに長くても2〜3週間で改善に向かうと思います(骨折などは除く)

上述の通り、肩関節周囲炎は約1〜3ヶ月間炎症反応が起きると言われていますので長期間となります。

謎②「拘縮・線維化する時間に個人差がありすぎる」:拘縮期・線維化期

炎症期間が長くなると、線維芽細胞という細胞が活性化します。その後に関節包を厚くして、癒着(へばりつく)が進行します。

ただし、癒着する期間に個人差がありすぎるという点がまだ解明されていません。

※糖尿病や甲状腺疾患との関連は指摘されているようですが、メカニズムは不明です。

謎③:自然治癒力が働くが、その期間に6ヶ月〜24ヶ月必要な点:回復期

人間には自然治癒力があります。風邪を引いたり熱を出したら汗を出し、体温を下げようとする反応もまた自然治癒力です。

回復期に入ると自然治癒力によって固まっていた細胞をほどいていきますが、この自然治癒力が働いても、完全な回復には6か月~2年を要し、20~50%の方に後遺症が残る可能性があると言われています。

この3段階の回復過程は未だ未解決のままではありますが、後遺症を残さないためにもできる処置がたくさんあります。

当施設では、施術だけでなくリハビリトレーニングを行い少しでも早い改善ができるようにサポートさせていただきます。

少しでも違和感を感じたら悪化しないようにできるだけ早く処置を受けることをお勧めします。

【RYU GROUP

スタッフ写真

〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107宮田ビル

1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(ノーリミット)

2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(インプレスジム)

TEL:075-644-4713

※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができませんので「当施設へのご質問」や「整体・トレーニングの初回体験のご予約」は、公式LINEのご利用を推奨しております。

【LINEアカウント】

ご連絡はこちら:ゅう鍼灸整骨院LINE

オフィシャルラインQRコード

【Instagram】

Instagramをチェック:@ryu_group

Instagram QRコード

初回体験についてのお知らせ

お客様の声はこちら

※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像となります。

京都市伏見区で整体なら「りゅう鍼灸整骨院」 PAGETOP