「頭痛」が出ているときに施術をするべきか
①緊張型頭痛:締め付けられるような痛み
一般的に言うならば「凝っている」ときに発生しやすい頭痛になります。
頭全体が締め付けられるような鈍い痛みや圧迫感。後頭部や首、肩のこりを伴うことが多くなります。
(1)こんな症状や感覚を訴える方が多いです。
・頭全体が締めつけられるような感じ
・肩や首がカチコチに凝っている
・パソコン作業後や夕方に悪化しやすい
・軽い散歩や入浴で楽になる
お仕事や買い物、長時間の同一姿勢後に起きやすく、整骨院や整体などで施術を受けることで一時的な改善が見込まれます。
(2)原因の一例
長時間のデスクワークや同じ姿勢、精神的ストレス、睡眠不足、眼精疲労などで首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。
また、姿勢不良によって血管内の血流が滞りやすくなります。
猫背・巻き肩・ストレートネックなどをお持ちの方は、根本的にこれらを改善しなければ、整骨院や整体で施術を受けて一時的に楽になったとしても繰り返し症状が発生しやすくなります。
頭痛が出ているとき、施術をするべきか
②偏頭痛:ズキンズキンと脈打つ痛み
脳の血管が拡張(広がること)し、周りの神経を刺激することで起こります。
ストレスやホルモンバランス、睡眠不足などが引き金になることもあります。
(1)こんな症状や感覚を訴える方が多いです。
・頭の片側(時々両側)が脈打つように痛む
・光や音が気になって暗い部屋で休みたくなる
・階段の昇降で痛みが増す
・吐き気を伴うことがある
(2)原因の一例
・気圧の変化
・月経周期に関連
・寝すぎ/寝不足
・特定の食べ物(チョコレート・赤ワインなど)
女性の月経周期などでの片頭痛は、防ぎ用のないこともあるかと思いますが、①緊張性頭痛とは違い、頭痛薬などを服用することで多少のコントロールをできるのが片頭痛の特徴です。
※緊張性頭痛と偏頭痛は、血管が広がっているのか、血流が滞っているのかという違いがあるため真逆の症状と言えるでしょう。
頭痛が出ているとき、施術をするべきか
結論:頭痛の種類による
①緊張型頭痛:施術するべき
なぜならば、首や肩の筋肉、関節の緊張(=固さ)によって血流が滞り、筋肉の伸長(伸びること)が正常に行われておらず、収縮(縮んでいること)が強くなっているからです。
縮んでいる筋肉、それによって動きの悪くなっている関節を動かしてあげるストレッチも効果的でしょう。
②偏頭痛:施術は控えるべき
偏頭痛は前述でお伝えしたとおり、血流の流れが良くなり神経が過敏状態ということです。
その状態で施術をするとどうなるでしょうか。筋肉が緩まり、関節の動きが良くなります。もちろん個人差はありますが、結果的に偏頭痛が悪化するケースもあります。
偏頭痛の場合は、市薬品やアイシングなどで神経の働きを落ち着かせて血流を正常にすることを当施設では推奨しています。
ただし、①緊張性頭痛であっても長期間継続して起きている場合は、医療機関を受診をすることも検討してください。
〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目107宮田ビル
1階:りゅう鍼灸整骨院 / パーソナルジムNOLIMIT(ノーリミット)
2階:アスリート専門パーソナルジムIMPRESS GYM(インプレスジム)
TEL:075-644-4713
※全スタッフがお客様対応中の場合、お電話に出ることができませんので「当施設へのご質問」や「整体・トレーニングの初回体験のご予約」は、公式LINEのご利用を推奨しております。
【LINEアカウント】
ご連絡はこちら:RYUGROUP公式LINE
【Instagram】
※この記事で使用しているイラスト画像は、全て著作権フリー画像となります。